伊豆歴史探訪 熱海市伊豆山神社
2014.06.23
伊豆歴史探訪 熱海市伊豆山神社
伊豆の地名発祥の地でもある伊豆山神社。
源頼朝が源氏の再興を祈願、後に鎌倉幕府を開くと箱根とともに「二所」として、
また多くの社領を寄進する等「関八州鎮護」として幕府の最高の崇敬を示されました。
また頼朝と北条政子が結ばれた場所であるため、縁結びの神社としても有名です。
流人・頼朝は伊豆山権現の住僧覚渕に学び、やがて北条政子と劇的な出会いを果たします。
北条政子は親の定めた縁談を嫌い、婚礼の夜、宴席を抜け出し約七里の道のりを超え、
かねて想いを寄せていた伊豆山の頼朝の元へ。
頼朝は政子を逢初橋(あいぞめばし)の上で出迎えたと言います。
神社には頼朝と政子が愛を育んだとされる腰掛け石があり、
縁結びパワースポットとして女性にたいへん人気のある神社です。
交通
・当館よりお車で約45分
・JR熱海駅からバス(伊豆山神社行、又は七尾行)で約7分
・JR熱海駅より徒歩25分(国道135号線及び参道利用)
伊豆 伊東温泉 旅館 青山やまと
TEL:0557-37-3108
予約受付時間
平日9:00?19:00
土日祝日9:00?18:00
ホームページURL:?http://www.seizanyamato.jp/
ブログ:http://www.seizanyamato.jp/blog/
Facebook:http://www.facebook.com/seizanyamato